血液中や肝臓で増えると問題となるコレステロールが、
脳には欠かせないことがわかりました

(朝日新聞)
アルツハイマー病の脳内では、コレステロールの合成異常がみられるという研究もあるというほど、、コレステロールと脳の機能は関係しているということです

脳の神経細胞とコレステロールの関係を探るため、ネズミの大脳皮質の神経細胞を培養し、BDNFという脳の機能増進を促すたんぱく質を加えました。
すると神経細胞のコレステロールの量が増えることが分かったのです。
そのコレステロールが増えた神経細胞を調べると、情報伝達物質を受け渡ししやすい状態になっていたのです。
一方で、コレステロールの合成を妨げる薬剤を入れると脳の情報伝達機能が抑制されたのです
このことから、コレステロールは脳には欠かせないということがわかったのですが・・・・・
体と脳のコレステロールは別々につくられており、
血液中のコレステロール量が多ければ、脳の働きがいいというわけではない
ということでした

脳には欠かせないことがわかりました



アルツハイマー病の脳内では、コレステロールの合成異常がみられるという研究もあるというほど、、コレステロールと脳の機能は関係しているということです


脳の神経細胞とコレステロールの関係を探るため、ネズミの大脳皮質の神経細胞を培養し、BDNFという脳の機能増進を促すたんぱく質を加えました。
すると神経細胞のコレステロールの量が増えることが分かったのです。
そのコレステロールが増えた神経細胞を調べると、情報伝達物質を受け渡ししやすい状態になっていたのです。
一方で、コレステロールの合成を妨げる薬剤を入れると脳の情報伝達機能が抑制されたのです

このことから、コレステロールは脳には欠かせないということがわかったのですが・・・・・
体と脳のコレステロールは別々につくられており、
血液中のコレステロール量が多ければ、脳の働きがいいというわけではない
ということでした

