コレラ菌の遺伝子を組み込んで育てたコメを粉末にした
「飲むワクチン」を東京大医科学研究所などが開発しました


(毎日新聞)
マウス実験でその効果が確認されました。
ワクチンの注射をしなくてすみ1年以上の常温保存が可能で、開発途上国での感染予防に役立つと期待されています。
コレラ菌に感染すると免疫ができ、2度目以降は発症しにくくなります。
コレラ菌の一部を作る遺伝子を稲に組み込みできたコメを粉状にしてマウスに与え、コレラ菌に感染させました。
すると、下痢などの症状は出ず、コレラ菌に対する免疫が確認されたのです

組み込まれたコレラ菌のたんぱく質は胃腸で消化されず、腸管の粘膜から効果的に吸収されるのだそうです。
コメは常温保存が可能なうえ、医師が注射する必要もなく、コスト面や2次感染の心配もないので、従来からあったジャガイモの遺伝子操作に比べて、期待が高まっているそうです。
組み込む遺伝子を替えればインフルエンザなど他の感染症にも対応できるそうです。
今後は人に対する安全性の確認や、栽培方法の改良などを重ねることが必要ではあるようですが、
お米ワクチンが普及に向けて動き出しているようです
「飲むワクチン」を東京大医科学研究所などが開発しました



(毎日新聞)
マウス実験でその効果が確認されました。
ワクチンの注射をしなくてすみ1年以上の常温保存が可能で、開発途上国での感染予防に役立つと期待されています。
コレラ菌に感染すると免疫ができ、2度目以降は発症しにくくなります。
コレラ菌の一部を作る遺伝子を稲に組み込みできたコメを粉状にしてマウスに与え、コレラ菌に感染させました。
すると、下痢などの症状は出ず、コレラ菌に対する免疫が確認されたのです


組み込まれたコレラ菌のたんぱく質は胃腸で消化されず、腸管の粘膜から効果的に吸収されるのだそうです。
コメは常温保存が可能なうえ、医師が注射する必要もなく、コスト面や2次感染の心配もないので、従来からあったジャガイモの遺伝子操作に比べて、期待が高まっているそうです。
組み込む遺伝子を替えればインフルエンザなど他の感染症にも対応できるそうです。
今後は人に対する安全性の確認や、栽培方法の改良などを重ねることが必要ではあるようですが、
お米ワクチンが普及に向けて動き出しているようです
