薬学生のスクラップ2025年度第1期 ③
『ゲノム編集を使ったアレルギー低減卵に期待』

食物アレルギーのある子どもが増加
日本学校保健会が行った全国調査では、食物アレルギーがある子どもの割合は2013年度
(平成25年度)の4.5%から、2022年度(令和4年度)には6.3%に増加しています。
食物アレルギー 最も多いのが鶏卵
2021年度 消費者庁の調査研究によると、原因として最も多いとされているのは鶏卵で、
食物アレルギー全体の33.4%を占めています。
オボムコイドは熱にも消化酵素にも強い
卵アレルギーの原因は、卵に含まれる複数のたんぱく質(オボアルブミン、オボトランスフェリン、オボムコイドなど)
と言われるが、「オボムコイド」以外のたんぱく質は熱に弱いため、十分に加熱すれば、アレルゲン性が低下する。
しかし、「オボムコイド」は、熱にも消化酵素にも強い。
広島大学とキューピーの研究
そこで、「オボムコイド」を含まない鶏卵を作出できないか、2013年から広島大学とキューピーは研究を続け、
ゲノム編集の技術を使って、ニワトリの受精卵の「オボムコイド」遺伝子の働きをピンポイントに働かないように止め、
その後ふ化したニワトリが成長し、交配・産卵することで、「オボムコイド」を持たないニワトリを誕生させることに成功。
研究グループでは、このニワトリから生まれた卵「アレルギー低減卵」にも「オボムコイド」が含まれていないことを確認した。
世界初の臨床試験始まる
国立病院機構相模原病院で、2024年2月から「アレルギー低減卵」を子どもが安全に食べられるかを
調べる世界で初の臨床試験が始まり、2026年の春までにあわせて、およそ60人に試験を行い、
安全性を検証したいとしている。
学生の感想
このニュースを読んでまず、アレルギーの原因として鶏卵が一番多いということに驚いたと同時に
ゲノム編集により、卵アレルギー人でも食べられるアレルギー低減卵の開発は、このような子どもにとって
すごく有用であり、安心して食べられるようになるとよいと感じた。この記事の中でも
アレルギーを持つ子どもが、「たまご食べたい」と言っていたのがすごく印象に残り、早く臨床試験で
確認されてアレルギーを持つ子どもが卵を使ったお菓子や料理を食べられるようになると良いと思った。
おしまい
『ゲノム編集を使ったアレルギー低減卵に期待』

食物アレルギーのある子どもが増加
日本学校保健会が行った全国調査では、食物アレルギーがある子どもの割合は2013年度
(平成25年度)の4.5%から、2022年度(令和4年度)には6.3%に増加しています。
食物アレルギー 最も多いのが鶏卵
2021年度 消費者庁の調査研究によると、原因として最も多いとされているのは鶏卵で、
食物アレルギー全体の33.4%を占めています。
オボムコイドは熱にも消化酵素にも強い
卵アレルギーの原因は、卵に含まれる複数のたんぱく質(オボアルブミン、オボトランスフェリン、オボムコイドなど)
と言われるが、「オボムコイド」以外のたんぱく質は熱に弱いため、十分に加熱すれば、アレルゲン性が低下する。
しかし、「オボムコイド」は、熱にも消化酵素にも強い。
広島大学とキューピーの研究
そこで、「オボムコイド」を含まない鶏卵を作出できないか、2013年から広島大学とキューピーは研究を続け、
ゲノム編集の技術を使って、ニワトリの受精卵の「オボムコイド」遺伝子の働きをピンポイントに働かないように止め、
その後ふ化したニワトリが成長し、交配・産卵することで、「オボムコイド」を持たないニワトリを誕生させることに成功。
研究グループでは、このニワトリから生まれた卵「アレルギー低減卵」にも「オボムコイド」が含まれていないことを確認した。
世界初の臨床試験始まる
国立病院機構相模原病院で、2024年2月から「アレルギー低減卵」を子どもが安全に食べられるかを
調べる世界で初の臨床試験が始まり、2026年の春までにあわせて、およそ60人に試験を行い、
安全性を検証したいとしている。


このニュースを読んでまず、アレルギーの原因として鶏卵が一番多いということに驚いたと同時に
ゲノム編集により、卵アレルギー人でも食べられるアレルギー低減卵の開発は、このような子どもにとって
すごく有用であり、安心して食べられるようになるとよいと感じた。この記事の中でも
アレルギーを持つ子どもが、「たまご食べたい」と言っていたのがすごく印象に残り、早く臨床試験で
確認されてアレルギーを持つ子どもが卵を使ったお菓子や料理を食べられるようになると良いと思った。

