
治療選択「同意」から「合意」へ (中日新聞より)
現在、日本の医療は「患者中心」の体制をとっています。治療する上で患者「中心」に置いて考えられているが、治療方針を決めるときになると医師が提案した治療に対して、患者は「同意」するという形になっています。これでは患者の意見を伝えるのが難しいだけではなく、医師との間に心の壁ができ、関係がこじれてしまうかもしれません。
それに対して「合意」とは、患者自身の「どう生きたいか」を中心に考え、医師らと治療方針を考えていくやり方です。そのためには医師と患者が共に治療を行っていく姿勢が大事になってきます。
薬学生の感想
私が以前病院に掛かったとき、自分の意見や考えを医師に伝えられなかったことがありました。その時はどうしても治療のモチベーションに繋げにくいと感じていました。
今後、医師と患者が対等に意思を伝え合い治療をすることができたなら、治療に対して前向きに考えられ、さらに医師と共に疾患に向き合い、より良い医療を提供していくことができると思います。