胃に入る食物の量を減らせば減量できる。
そんな発想で肥満の外科的治療は始まりました。
その一つ、「胃内バルーン留置術」はシリコーン製の風船を胃の中に入れて生理食塩水で膨らませ、少し食べると満腹になるようにしておく方法です
風船は半年毎に取り替えるのだそうです。
実際に手術を受けた40代の女性は手術を受けた5ヵ月後、92キロあった体重は80kgになったという。
欧米では一般的な方法でも国内ではまだ少ないそうです。
医療保険が利かないので、バルーン留置術をうけるには12万~15万円ほどかかるのだとか。
ただあくまで減量の第一選択は食事、運動の行動療法。
手術が適用されるのもBMI35以上で、重い合併症がある患者、他の治療の効果がないと、専門医が判断した場合だけなのだそうです。(朝日新聞より)
ところで、食欲をコントロールしているのは視床下部にある満腹中枢と空腹中枢というところです。
ここに作用して食欲を抑制するお薬があります。
「サノレックス」というお薬です。
このお薬もBMI35以上で、医師が必要と判断した場合のみ使えます。
ただ、なかなかBMI35というのは到達しないものです。
納豆や味噌汁の効果が信用できない今、
結局、地道な食事制限と運動をするしかないのでしょうか

そんな発想で肥満の外科的治療は始まりました。
その一つ、「胃内バルーン留置術」はシリコーン製の風船を胃の中に入れて生理食塩水で膨らませ、少し食べると満腹になるようにしておく方法です

風船は半年毎に取り替えるのだそうです。
実際に手術を受けた40代の女性は手術を受けた5ヵ月後、92キロあった体重は80kgになったという。
欧米では一般的な方法でも国内ではまだ少ないそうです。
医療保険が利かないので、バルーン留置術をうけるには12万~15万円ほどかかるのだとか。
ただあくまで減量の第一選択は食事、運動の行動療法。
手術が適用されるのもBMI35以上で、重い合併症がある患者、他の治療の効果がないと、専門医が判断した場合だけなのだそうです。(朝日新聞より)
ところで、食欲をコントロールしているのは視床下部にある満腹中枢と空腹中枢というところです。
ここに作用して食欲を抑制するお薬があります。
「サノレックス」というお薬です。
このお薬もBMI35以上で、医師が必要と判断した場合のみ使えます。
ただ、なかなかBMI35というのは到達しないものです。
納豆や味噌汁の効果が信用できない今、
結局、地道な食事制限と運動をするしかないのでしょうか

