アルツハイマー病の原因 タンパク質成長過程を解明
薬学生のスクラップ2024年 第3期 ⑩
『アルツハイマー病の原因 タンパク質成長過程を解明』
アルツハイマー病の原因となるたんぱく質が脳内で成長する過程を分子レベルで解明
自然科学研究機構生命創成探究センター(愛知県岡崎市)と名古屋市立大、名古屋大などの研究グループは、
アルツハイマー病の原因となるタンパク質の塊が脳内で成長する過程を分子レベルで明らかにした。
特殊な抗体がその成長を止める
特殊な抗体がその成長を止める仕組みについても解明。病気の治療法の開発につながる可能性がある。
24日に米国化学会誌に発表した。
アルツハイマー病は、記憶や認知機能の低下を引き起こす病気で、
脳にアミロイドベータというタンパク質などがたまり、神経細胞を傷つけることで発症するとされる。
アミロイドベータは棒状に積み重なっていくが、仕組みは分かっていなかった。
研究グループは、分子が動く様子を超高速で撮影できる顕微鏡を使い、
アミロイドベータの成長過程をリアルタイムで細かく観察。
2本の微細な棒が交互に伸びながら1本の棒を形成し、2本の棒の先端が揃った時に
一時的に成長が止まることを見つけた。
アルツハイマー病の薬の開発に繋がると期待!
また、アミロイドベータの既知の抗体、「4396C」は一時的に止まった状態の先端に
くっついてキャップの役割を果たし、完全に成長をとめる
ことがわかった。
生命創成探求センター准教授で名市大講師の矢木真穂さんは
「アミロイドベータの成長が止まった時を狙って、抗体が結合している。
アルツハイマー病の進行に関わっており、
抗体を使った薬などにつながる可能性がある」と話している。
学生の感想
現在アルツハイマー病は症状を緩和して進行を遅らせる薬はあるが、
根本的に治す治療法はない。アルツハイマ―病に悩まされている患者やその家族を
実習が始まってからより身近に目にするようになった。今回、原因たんぱく質の成長過程が
解明されたことによって、その抗体を使った薬が開発され、いつかアルツハイマー病を治す
治療ができるようになる未来が来れば、多くの患者やその家族を助けることができると思った。
おしまい